やた郎の読書備忘録

読んだ本の感想など

自分を操る超集中力

本日の読書はこちら

 

DaiGo/著

「自分を操る超集中力」

f:id:yataroland:20211030173013p:plain

これを受験期に知っていれば、結果も大分違っただろうなぁ。。(遠い目)

いやいや、今知れただけでも良しとしよう。

 

リモートワークや在宅勤務が通常になると、いかにして自分を律して自己管理できるかで当然パフォーマンスは大きく変わってくる。けれども、自宅でしかもスマホSNSが普及している現代において、持続的な集中力を確保できずに頭を抱えている人は少なくないのではないだろうか。私の場合は喫茶店やラウンジにノートパソコンやiPadを持って行き作業するのが最も捗るのだが、このご時世同じように考える人は多く、席を確保するのにも一苦労である。それに何時間も居座るとなると軽食などを頼まざるを得なくなり出費がかさんでしまうし、あまりに毎日利用していると店員との間に若干の気まずさを感じてしまう。

とはいえ、コワーキングスペースレンタルオフィスを利用する気にはなれないし、自宅には誘惑が多過ぎてすぐに集中が途切れてしまうしダラダラしてしまう。

どうしたものかと悩んでいた時に、「そうだ、本に相談しよう」と思い、さっそくいつものように集中力ハック系の書籍を買い漁るに至ったのだった。その第一弾が表題の本である。

 

DaiGo氏のこのジャンルの本はもう一冊、「超習慣術」もありそちらもざっと目を通してみたが、編集の関係もあってか個人的には表題のこちらの方が圧倒的に読みやすく、すぐに実践可能な内容であると感じた。

特に後半最後の"時間術5選"は私にとって非常に有益なもので、タスクを「厳選」して「一極集中」することがいかに生産性において重要かを再認識できた。これに加えて、瞑想・運動・各種アプリと上手く組み合わせることができれば、今後時間を無駄使いすることはかなり減らすことができそうだ。

 

特にスマホ及びSNSは、タバコや酒同様、もしくはそれ以上に依存性中毒性の塊で、時間泥棒、大泥棒もいいところである。意識的に遠ざけたり電源をオフにしなければ、スマホ中心に日々が、脳が、人生が消費されてしまう危険性を孕んでいる。お金は失ってもまた稼げば良いが、失った時間は取り戻しが効かない。目的ありきの使用ならまだしも、コンテンツマーケティングの餌食となっていることにも気付かず、毎日なんとなくスマホ触ってたら数時間過ぎているなんていうのは、一度限りの有限な人生において結構笑えない話である。その時間を夢や目標のために使うことができれば、成長速度は段違いに速くなるだろう。

 

それだけ身の回りがノイズや広告に溢れているということは、それをキレイさっぱり取り払うだけでめちゃくちゃ思考がクリアになり時間も増えるということでもある。デジタルノイズを断捨離し、無駄なものや情報は視界に入れず、優先度の高いタスクだけに集中する環境・状況をデザインする。オフィス勤務だとなかなか難しいかもしれないが、在宅であればそれを極限まで追求しても許される。

 

思い返すと私は読書に関して言えば、読書用に購入したリクライニングに座り、読書用のスタンドライト以外は全て照明を消し、耳栓をして、飲料水だけ横に置いて、スマホはフライトモードにして引き出しに閉まっているが、めちゃくちゃ快適で、自分がこれまでになく集中しているのを感じるし、読み終わったあとは達成感・充実感もあり非常に心地が良い。映画館で作品を見終わった時の感覚に近いかもしれない。

ゾーンに入る条件やトリガーを自ら作り出すことができれば、早い話「夢中になれる状況」をコントロールできるようになる。そうすれば、必然的に最高の集中力が手に入るということだ。

とは言えそう簡単ではないだろうが、めちゃくちゃモノにしたい能力であるのは間違いない。

 

早速今日から読書時間以外でも集中が必要な時には、ポモドーロやウルトラディアンリズムなどの短時間区切り集中法を取り入れ、スマホのオフタイムを積極的に使っていきたい。

人生攻略ロードマップ

本日2冊目はこちら。

迫佑樹/著

「人生攻略ロードマップ」

 

f:id:yataroland:20211025202918p:plain

自己啓発系?第2弾。

23歳にして年商10億超えの天才、迫佑樹氏です。

 

キメラゴン氏も然り、最近は億万長者の若年化が進んでるなぁ〜。それだけWEBやSNSには可能性が溢れているということでもある。

そしてこの本では、ご自身が経済的成功に至るまでに辿ってきたロードマップを、非常に分かりやすく丁寧に解説してくれている。

流れを読むと「確かに自分でもできそう」と思わせてしまうのも、また恐ろしい才能である 笑

圧倒的な行動力や努力もさることながら、この手の突出する方というのはPDCAの回転速度が異常に速い。本来数年〜十数年経験することで初めてアッパーというものを悟り、次のステップはないかと模索するところを、1〜2年そこらで着々と資本家へのステップアップを果たしている。信頼できるメンターの存在や、WEB・SNSの社会浸透が、ただでさえ行動力/学習意欲の高い若者の成長速度を、更に異次元にまで加速させている印象がある。

特に後半につれての事業分散あたりの追い込みが凄まじい。かわいいタッチのイラストと丁寧な文章とは裏腹に、ゴリゴリ鬼ハードビジネスマン的な内容とのミスマッチを感じずにはいられない。

 

若い人がどんどん起業したりフリーランスになる傾向は、個人的にとても良いことであると感じている。「いやアンタどこから目線やねん」と思われそうだが、子を持つ親としては、世の中がイノベーティブであり続けることは非常に頼もしく感じるし、そうあって欲しいと思う。

 

日本というのは、国そのものが老化の一途を辿っているため、既存の社会システムがどうしても若い人であるほど不利に働くようになる。既得権益が凝り固まり過ぎていて、イノベーションも起きづらい。

更に今後、もっと厳しい社会・経済を迎えるにあたり、現役世代はもちろん、若者も自分の力で生きていくサバイバル力が求められるようになる。国や会社、下手すれば親にすら頼ることが難しくなるかもしれないからだ。そうなると、ポータブルスキルが何もない/日本語しか話せない/IT知識がない、これらは経済活動を行う上で大きな死活問題になり得る。

 

時代の潮流を読み間違えると、軌道修正に多くの時間や労力がかかってしまう。このような所謂、「令和の成功者たち」による経験談を多く読んでインプットすることで、今の時代の動き方・トレンドを多少は感じ取れるのではないかと思う。

Gackt 超思考術

本日の読書本はこれ。

Gackt/著

Gackt 超思考術」

 

f:id:yataroland:20211025160656p:plain

 

¥1,500出せば、あのGackt氏の頭の中を覗き見れるのだから、めちゃくちゃコスパ良いよな。

しかも「オマエ」や「〜しろ」など、読者に対して断定系でズバっと言い切ってくれるので、読んでいて気持ちが良いし、「さすがアニキ〜!」となってしまう 笑

 

氏のYoutubeは最近よく見ているが、不動産投資や仮想通貨をはじめ多くのビジネスを手がけていて、アーティスト業と実業の両輪にも関わらず多方面で数々の成功を収めているのはご存知の通り。特に「体づくり・健康・食」に関してはよく参考にしていて、人は48歳でもここまで若々しくいれるのかと、憧れの眼差しで動画から学ばせてもらっている。

そんな氏が日々、どんな思考で過ごしているのか非常に気になっていたため、内容もとても興味深くあっという間に読み終えてしまった。

メソッドやテクニック的な内容というよりは、自己啓発系。Gackt式哲学・人生指南書。

ミュージシャン・アーティスト・経営者・投資家、幅広い分野で大きな成功を収めてきた彼だからこそ持てる説得力や、言葉の重みがある。

 

全てにおいて一般人から大きくかけ離れた生活や実績を体現されているため、「こんな風になりたい!」とは恐れ多くて思えないが、「ここまで自分を追い込むのだな」とその片鱗を僅かながら垣間見れた気がするし、色んな意味で背中を押して貰えた気がする。各ページにあるフレーズやセリフが刺さりすぎて、今回も付箋だらけになってなってしまった 笑

 

漠然とした曖昧な目標設定ではそこまでの道筋を決められない。

具体的な数値を決めることで初めて、逆算して段階的にマイルストーンを設定できる。

そうすれば、目の前の課題解決だけに一生懸命取り組み続けられるし、いずれは大きな夢も達成できる。

 

 

もう一冊の「Gacktの勝ち方」も早速購入したので、またどこかで読んだ感想をあげたいと思う。

子供×読書

これは本当に最近共感する、ようになった。

素晴らしい本との出会いは、世の中に存在する、ありとあらゆる悩みや苦悩に対して、寄り添ってくれたり、解決のヒントを指し示してくれたりする。

逆に、本からでしか学べないこともめちゃくちゃあるのだなと。

 

私の場合、十数年間手探りで謎めいていたものが、半年の間に数冊の本を読んだだけで、スッキリ腑に落ちたことが、ひとつやふたつでは無かった。

 

子供の頃から読書の習慣を持つというのは、本当に大事なことなのだな。

家にたくさん本を置くとか、読書環境を整えてあげることが良いのかな。

環境づくりについても学ばなければ。

 

www.youtube.com

子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

本日の読書本はこれ。

てぃ先生/著

『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』

 

いやー、泣けますこれは、よかった。

 

f:id:yataroland:20211010175201p:plain

youtubeTwitterは拝見していなかったものの、育児本として話題になったので入門用として購入してみた。

 

実際にてぃ先生が保育士として体験して・悩んで・試して・改善した方法が多く載っているので、説得力もあるし非常に勉強になることばかりだった。自分自身、反省することや改善すべき点が目白押しだったし、てぃ先生の愛情や優しさに後半泣きそうになった。

親としては子供がなかなか思い通りに行動してくれないことに、ついイライラしたり叱ったりしがちだが、子供にも子供の時間軸や世界観がある。大人の都合や事情だけで振り回すのは良くないと思いつつも、常にタスクや時間に追われている状態だとなかなか寛容さが保てなかったりするもの。そんな時、この本は各あるあるシチュエーションに対して有効な手段を数多く提案してくれている。

 

冷静に考えれば、私たちは「親になる教育」などは受けない。それこそ公民館や児童館で軽く相談に乗ってもらったり、身近な人や親に話を聞いたりというのはあるものの、これだけ人類史において子育ての歴史がある中で、有効な知識やエビデンスが数多く世の中に立証されている中で、自発的に体系立てて「子育て」について学ぶ機会は少ない。なんとなく自己流でやってしまうし、メディアやネットの嘘か本当かわからない情報に振り回されたり。行き当たりばったり、壁にぶつかったらその時に考えれば良いという風になりがちだ。私もしばらくはそういうものだと思っていた。

 

けれどもここ数ヶ月、人生で初めて読書を習慣にし始めて、食/健康/お金などジャンルを絞って読み進めるうちに、「これは、こんなに大事な情報なのに、どうして世の中の多くの人が知らずにいるんだ?」と思うような発見が本当にたくさんあった。「世の中的にはそれが当たり前として扱われているが、実は大きく間違っていて、本を通すことでしか本当に正しい情報にはアクセスできないのかも」という認識になり、そしてそれは絶対に、育児も例外ではないはずだと思った。

それに予備知識がゼロだとつい大人の価値観ベースで子供と接してしまうので、もっとしっかり向き合う必要性を感じた。大人からすると全く目新しさも興味もなくても、小さい子からすれば驚くほど感動的なものであったり、泣きじゃくるほど譲れないものだったりする。そこを理解しようとせず、親の都合で強引に奪ったりやめさせたりするのは当然良くない。でもどうするのが正しいのだろう?自分の中に答えが見つからない時は、本を読んで学び、実践・改善するしかない。何事もそうだ。

 

もちろん人や家庭はそれぞれであり、一概に「最善の子育て」というものはない。ただこれまで読書で得た知識全般について言えるのが「もっと早くに知りたかった!!」というものばかりだった。育児に関しては特に軌道修正が難しいので、尚更事前に先回りして学ぶことはとても大事だと感じた。盲信はせずにあくまで参考ベースではあるものの、予備知識としてプロフェッショナルからの良質な情報を取り入れておくことで、いざという時に自分の引き出しとなり助けてくれるはずである。

 

この本を一冊読むだけでも、霧がかっていて手探りだった育児に対する認識が、かなりクリアになってくる。改めて、子供と親はどちらが上などではなく、共に成長していくものなのだな。

 

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

本日はこれ。

Testosterone/著

『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』

 

f:id:yataroland:20211001231753p:plain

 

Twitterでも有名なTestosterone氏が食事管理を説いた本です。

 

-「食事の知識」はビジネスマンの最強の教養である-

 

まさにその通りだと思います。

実は私もダイエットを本格的に始めた理由が、日中の仕事のパフォーマンスが明らかに低下したことが理由です。肥満により睡眠の質が悪く、日中眠くて仕方なくなり、仕事が全く捗らない日々が続きました。これではまずいと思い、恐らく筋トレよりも先に食事を改善した方が効果が出るのも早そうだということで、正しい食事に関するリサーチを始めました。そんな時に出会ったのがこの本です。

PFCバランスの重要さ、巷のダイエット法がいかに無意味であるか、マクロ管理法の具体的な手順など、正しい食事・間違った食事に関してこれでもかと力説されており、またまた目から鱗の内容ばかりでした。なぜこんな大事なことを義務教育で教えてくれないんだ。。(定期)自分がこれまで無関心過ぎただけかもしれないですが 笑

なんとなく糖質は控えた方がいいくらいの認識しかなかったので、これを機にマクロ管理法を生活に取り入れようと思い、自分に合ったマクロ摂取量を計算し、早速レコーディングアプリに登録しました。

 

非常に背中を押してくれる内容でしたし、Testosterone氏の漢気に勇気を貰えます。

ガチ速"脂"ダイエット / まさか!の高脂質食ダイエット

今回はこれ。

金森重樹/著

「ガチ速"脂"ダイエット」

「まさか!の高脂質食ダイエット」

 

f:id:yataroland:20210928223022j:plain

f:id:yataroland:20210928223309p:plain

 

所謂「スーパーケトジェニック」にあたるのかな?パレオダイエットに近い?

1日の糖質摂取量を5〜10g以下に抑え、エネルギーの多くを「脂質」から取ることで、ケトーシス状態になり脂肪燃焼にブーストがかかるという、人類学や量子栄養学をベースにしたこれまでのダイエットメソッドに風穴をあける本書。テレビやツイッターでも話題の方で、#金森式として紹介されています。

私もタイミングを見て実施をしていますが、実際問題なかなか継続させるのが難しいですね 笑

頑張ってようやくケトーシスに切り替わっても、どこかで糖質を基準値以上摂ってしまうとケトーシスは当然リセットされてしまうため、またゼロから3〜6日ほどかけて"ケトーシス導入期"に入る必要がでてきます。

なので友人や家族と食事に出かけても、かなり食べられるものが限られてきますし、MCTオイルも持ち歩く必要があります。一食一食にかなり気を使いますし、お金もかかる。付き合いが多い人には特にツラいんじゃないでしょうか。

ただし、減量スピードは確かにすごいですね。今のところまだ最長1週間半しか試せていないですが、それでも約3kgは落ちました。(ただそれは炭水化物に含まれる水分なので、本格的に燃焼が始まるのはそこからなのですが。。汗)

今はコロナで飲み会なんかも減っていてある意味チャンスかもしれないですが、週末に家族でファミレスやモールに行った時いかに誘惑に負けずに「これしか食べないぞ」と腹を決められるかが重要になってきます。誕生日・ハロウィン・クリスマス・正月なんかのイベントも大敵ですね 笑 身内には事前に宣言しておいた方がスムーズかもしれない。

 

そしてビタミンやミネラルがないとうまく燃焼が回らないのも大事なポイントですね。

また最初の方は脂質の補給にチーズ(Ca:84mg)を多く取っていたため便秘になってしまいました。最近はチーズ4個に対してMg豊富な塩(Mg:小さじ2杯)を飲んでバランス不足を解消しています。

一応食物繊維不足を補うためにイージーファイバーも飲んではいますが、金森先生曰く不要とのことで、まぁ便秘がなくなれば確かに必要はないかも。

 

今は緊急事態宣言中なので市営のジムなどは休館していますが、解除されてからは筋トレや有酸素とも合わせて試したいところです。